かしこいに

海外から発信されたニュースの翻訳をしたり雑記とか

「キャシャーン sins」全話視聴後の感想:精一杯生きる

f:id:kasikoini:20171021205511g:plain

目次

 このアニメを見ることになった経緯

最近、「インフィニティフォース」という、タツノコプロのヒーロー達がアベンジャーズみたいに集結して戦うアニメが今期で放送されている。

ニコニコ動画でもこのアニメが無料で配信されており、私はいつもニコ動で見ている。ガッチャマン、ポリマー、キャシャーンテッカマンの四人が主役級キャラとして活躍しているが、劇中ではキャシャーンは重い雰囲気を醸し出しているように感じた。

例えば、2話の人間ではないという発言、3話でたけしの独断専行を痛みを与えて阻止したシーン、これらが凄く気になっていた。

私は4人が登場するアニメを見たことは一切ない。だからキャシャーンの言葉に一体どれほどの重みがあるか分からなかった。

分からなかったこそ気になって、これらのシーンをきっかけとしてキャシャーンのアニメを見てみようと思った。

それで「キャシャーン」で調べてみた所、「キャシャーン sins」が約10年前に放送されていることがわかった。私はいきなり何十年前のアニメを見るより、まずこれを見てからまた判断しようと思って見ることにした。

 

 印象に残ったストーリーの断片的なあらすじ

1話から24話まで一気に見た。

 

「永遠の命を持っていたはずのロボットに突然『滅び』つまり寿命が与えられた。部品の交換はできず、ただ己の身が朽ちていくの待つのみ。」(ロボットになぜ五感をあるのか、なぜ意識があるのかの技術的問題はここでは重要ではない。)

劇中ではこの状況に対する様々なロボットの回答を提示してくれた。死を受け入れるもの、永遠の命を求めるもの、希望を追うもの、なにかを残したいと願うものなど、生きていると実感したいものなど、様々なものがいた。中には人間の持つ恋愛感情に目覚めるものもいた。

死への恐怖は必ず死ぬと知っている人間にすら巨大なものとしてあるのに、本来死ぬはずのないロボットが突然寿命を設定されたらどうなるのだろうか。まさに青天の霹靂、人間に当てはめれば、突然あと余命は半年だと宣告されるようなものだろうか。

 

こんな荒廃しきった状況の中、キャシャーンだけは不死身であった。その特異性は彼自身を苦しめた。しかし、旅を通じて苦しみつつも学んでいった。死ぬとわかっているからこそ、今ある生を精一杯に生きていくこと、命を燃やすことを美しいと感じた。それこそが「ただ命がある」のと「生きる」のとの間にある違いだと知った。永遠の命に「死」はない、つまり「生きる」こともない。そのような「ただ命がある」状態では死んでも生きてもいない、あまりにも悲しい状態であると知り、癒やしは救いにはならないと知った。

といってもやっぱり好意を抱いていた人物が死ぬのは嫌、だからキャシャーンはリューズの最期の間際に「死ぬな」と言った。そしてルナに死を忘れさせるなと告げて去っていった。

 

 感想

 

確かにキャシャーンは実体験として生と死を理解していないということは間違いない。

しかし、分からないなりにも共感する努力、理解しようとする努力はしている。私は劇中では彼ほどに優しい者はいないと思った。それは確かに生と死が存在しない悠然さからくるものであるかもしれないが、その気になれば世界を簡単に支配できるのにそれをしなかった。むしろ自分を忌むべき存在としてい見ていた。

私は彼の優しさに胸を打たれた。現実世界ではこのような者は存在しないのだろうか。余りにも強く、余りにも優しい。そんな人間が現実にいたらと思ってやまない。現実には様々な犯罪が横行している。私の興味範囲では特に性犯罪が惨たらしいものだと思っている。「魂の殺人」。幸い劇中ではロボットが主に登場していたのでそのような犯罪はでてこなかったが、殺人や窃盗は至る所で行われていた。キャシャーンはそれを止める側ではあったけれども、行う側で合ったらと思うとゾッとする。まさに秩序がない世紀末における救世主のようであった。

 私はこのアニメに感銘を受けた。今を精一杯生きるからこそ意味のある人生を送れるのだと思うことができた。全体的に暗く重い設定のアニメではあったが、希望はあった。

ストーリーの道筋が人間の人生みたいで生きているように感じられて、作品そのものが生きているように思えた。

キャシャーンはこれからも観察者としてこの世界を見守ってくれる。そして下のブログの最後にある

リンゴの正体。それは成長し、限りある「命」を持った最初のロボ

 の記述。彼女は自身のような存在がこれから増えることを願っている、フレンダーと一緒に。

blogs.yahoo.co.jp

恥ずかしながら、私は「私は恐らく成長し、限りある『命』を持った最初の・・・」の「の・・・」に続く部分がよくわからなかった。

私はロボットが子どもを作ることができるようになって、初めてリンゴが子どもを作ったのかと思っていた。「持った」を「お腹の中に授かった」と解釈していた。だから「の私の子ども」なのかと思っていた。レダはロボットによって新たな生命を作ることを望んでいた。それが実現したのかと思っていた。

しかし、このブログでの記述での方が信憑性が高いと思われる。

 

終わりに

アニメで泣いたのは久しぶりだった。

一気に視聴した後ボーーッとしていたせいでどこで泣いたかもう覚えていないが。このアニメは感情移入次第でどのシーンでも泣ける気がする。殺人をしたり、窃盗をしたり、誰かを襲ったりするモブロボットたちも、このアニメの中では荒廃しきった状況が産んだ悲劇の子であった。

そう思うと本当に悲しい世界を上手く表現できていると思う。

この作品は素晴らしかった。